死亡診断書(死体検案書)作成ソフト DiedAi
- 
              2023/04/19
 
製品概要
          製品概要
DiedAi(橙:だいだい)は、傷病名マスタを搭載し、
戸籍統一文字フォントが使用可能な死亡診断書(死体検案書)作成ソフトです。
          DiedAiは公益社団法人日本医師会の死因究明の取り組みによって、作成されました。
            死亡診断書は死亡届に添付され戸籍を抹消する効力を持つため、戸籍、死亡診断書、死亡届のすべてに記載された氏名が一致することが重要です。一致していなければ、別人である可能性もあるため死亡届けが受理されず、コンピュータで扱えない文字は、外字で作成するか、手書きにして交付しなければなりませんでした。
そこで、戸籍統一文字として独立行政法人情報処理推進機構のWebサイトで無償公開されているIPAmj明朝フォントの入力・表示・印刷に対応しました。
※ IPAmj明朝フォントの入力を簡単に行うためには、株式会社ジャストシステムより販売されている、ATOK Medical、ATOK(ATOK2014以降のバージョン)が必要です。
            製品特長
          DiedAiの特長
- 戸籍統一文字の入力・表示対応(氏名欄のみ)
 - コンテキストメニューで画面遷移
 - 死亡届へ、患者情報(氏名・住所)を転記を選択可能
 - 令和5年度版死亡診断書記入マニュアルを登載
 - 紹介状作成ツール「MI_CAN」と連動すれば、「MI_CAN」に登録された病名を参照入力出来ます。
 
本サイトで販売するDiedAiは、無償版として日本医師会が公開しているプログラムに、下記の機能を追加し動作環境に必要なユーティリティを加えた専用インストーラとメールサポートを付加したものです。
パッケージ版のみの機能
- 改元対応等に伴う様式変更もオンラインアップデートで提供
 - オンラインアップデート(様式変更・戸籍文字フォント・機能追加・病名マスタ更新等)
 - 空欄斜線対応
 - 死亡場所リスト(施設等)の登録,選択機能
 - 文書の中途保存・中途からの継続作成、検索対象の追加(中途保存文書を検索)
 - 個別文書情報削除
 - 日医標準レセプトソフトと連動すれば、患者基本情報や病名を参照入力出来ます
 - ネットワーク対応(データベースの共有)
 - バックアップ・リストア
 - 別添資料(情報提供書)の印刷選択
 - 市町村毎の「死亡届け様式」無償対応
※ 現在、大阪府吹田市/岸和田市、兵庫県明石市、神奈川県藤沢市/横浜市/川崎市、東京都東村山市、大分県大分市の様式を購入者向けユーザサイトにて公開しています。 
※無償版にサポートはつきませんが、有償版にはサポートが付きます。
インストーラ内容
- DiedAi本体
 - レセプト電算傷病名マスタ(20230101公開版 オンラインアップデートにより最新版に更新されます。)
 - Adobe Acrobat Reader DC
 - データベースFirebird(自動セレクト)
 - IPAmj明朝フォント(Ver.006.01 : 2019年5月公開版)
 - マニュアル(PDFファイル)
 
バージョンアップについて
更新プログラムやマスタをオンラインアップデートで提供しています。
リーフレット
          リーフレットダウンロード
下記から DiedAiの製品概要とリーフレットPDFをダウンロードいただけます。
画面サンプル
          DiedAi 画面イメージ

              DiedAi 基本情報画面

              DiedAi 原因登録画面
ご購入
          「DiedAi」のご購入
下記ボタンからご注文いただけます。
ダウンロード販売のみです。CD-ROM販売ではございませんのでご注意下さい。
