日医標準レセプトソフト[WebORCA クラウド版]
医療現場の「安心」と「安全」を考えた医事会計サービス
ORCAプロジェクト※1は発足から20年以上が経過しました。日医標準レセプトソフトのユーザー数は会員方の支持を得て着実に増加を続け、各種レセプトコンピュータの中でも代表的な存在として認知されるに至りました。
たゆまぬ進化を続ける日医標準レセプトソフトは、このたび、次世代となる WebORCA クラウド版として生まれ変わりました。画面や操作感はそのままに快適な動作スピードを実現しています。
時代に求められている院内のICT化の要として、医療現場の「安心」と「安全」を考えた医事会計サービスを提供いたします。(「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」準拠)
※1 ORCAプロジェクト(Online Receipt Computer Advantage)は、2000年に日本医師会でスタートした医療現場のIT化を支援するプロジェクトです。2015年12月より日本医師会ORCA管理機構(株)が運営を受託しています。

6つの特長

クラウド版(旧)との違い
- 動作速度が大幅に向上しています
- 画面や操作に違いはありません
- ブラウザで利用できます
- アクセス数の増大や不慮の災害に対してより安定的になりました
- サービスの価格体系もシンプルにしました
- 院内にサーバを置くオンプレミス(院内型)としても利用できるようになります

利用シーンが広がる
- 様々なOS・ハードで利用できる
- 端末の代替機が簡単に準備できる
- ICTを活用したこれからの医療に対応しやすくなる
- 院内のサーバが減り省スペースとなる
- モバイル対応なので在宅や往診先でレセプトや請求書の発行ができる
- 自宅でレセプトや医業収益の確認ができる

安心・安全に利用できます
- 携帯電話の回線スピードでも利用できる※2
- 電子証明書が端末を守る
- 災害に強いデータセンターで情報が管理される
- レセプトデータは医療機関毎に独立して管理される
- 患者の基本情報は暗号化して守られる

医療連携に参画しやすく
- 地域医療連携/多職種連携に参加しやすくなる
- 組織でのグループ内連携が容易に構築できる
- 医療・介護の連携が容易になり、将来のPHRの礎になる
- 医学の向上など公益に資する研究に参加しやすくなる

メンテナンス負担を低減
- クラウドサーバで一括管理されるので医療改定に伴うプログラムの更新作業が不要になる
- 医療費助成制度(地域公費)への対応が業界随一
- 制度改正に伴うプログラムが無償で提供される
- 支払基金改革に伴うレセプトチェックに対応できる(予定)

クラウドサービスが広がる
- 日本医師会ORCA管理機構の各クラウドサービスが一緒に利用できる
- 多くの電子カルテや周辺機器と連携できる
- いろいろな医療クラウドサービスとの連携が期待される
- 各種電子加算への対応やこれから始まる電子処方箋などに対応できる
ご利用までの手順
運用開始までのステップ
検討 | 導入スケジュール、予算、ネットワーク構成等の検討 |
---|---|
お申込み | 日本医師会ORCA管理機構にクラウドサービスのお申込み |
接続アカウントの受取 | WebORCA クラウド版をご利用いただくための接続アカウント(電子証明書等)の受取 |
機器導入・設定 | 端末への電子証明書及びクライアントソフトのインストール、疎通確認 |
日レセ マスタ設定 | 日レセに医療機関情報等の登録 |
教育・練習 | 日レセの操作手順の習得、運用 |
運用開始 |
上記手続きや作業の多くはORCAサポート事業所が代行できます。詳しくはお近くの認定サポート事業所にご相談ください。
ご利用までのスケジュール
上記スケジュールは一般的な導入作業によるものです。詳しくはサポート事業所とご相談ください。
マスタ設定やデータ移行は、ローカルのサーバで作業を行います。
サービスのお申し込みからクラウドサービスが開始されるまで3週間程度の時間が必要です。
お申し込み方法
1. 利用規約をお読みください
2. お申込み書に必要事項を記入してください。
3.利用料のお支払い方法をご指定ください
下記いずれかの申込書類を印刷・記入いただき、2.の申込書原本に同封してお送り下さい。
4.現在商用版契約(オンプレミス版利用)中の場合は、商用版の解約も必要です。
お申込みはサポート事業所経由になります。
お手続きはご依頼のサポート事業所にご相談ください。
ご不明点は日本医師会ORCA管理機構にお問合せください。
システム構成例
※オンライン資格確認への対応も進めております。
詳しいネットワーク構成や機器構成等は、サポート事業所または日本医師会ORCA管理機構にご相談ください。
WebORCA クラウド版 サービス利用料
基本サービス
月額(税込) | 概要 | |
---|---|---|
1医療機関あたり | ¥2,200 | 端末の台数にかかわらず一律 |
※病院におけるWebORCA クラウド版の利用につきましては、別途ご相談となりますので、お問い合わせください。
セキュリティサービス
契約形態 | 初期費用(税込) | 月額利用料(税込) | 備考 |
---|---|---|---|
TLS1.2サービス | 0円 | 550円 | 利用端末毎に設定する証明書の枚数分のご契約が必要ですが、10枚までは上限が月額2,200円(税込)となり、以降10枚単位で月額2,200円(税込)が加算されます |